ページランクとリンクポピュラリティ
ページランク(PageRank)とはグーグル独自のサービスデータの名称であり、「そのページの重要度を数値化したもの」と定義されています。
何のことかわかりにくいですし、そもそも機械ごときに内容の良し悪しがわかるものなのか?という疑問のとおり実際は・・・
そのページがもっている被リンクの影響効果を11段階に数値化したものです。
この数値が高いほど相対的に検索の優位性も高くなります。
なお、この影響効果をリンクポピュラリティと呼びます。
ページランクの決められ方
具体的な算定方法はおそらく複雑と思われますが、概念的にはとても簡単です。
ページランクは、そのページが受けているリンクの「数」と「質」によって決まります。
認識違いをしている人が多いですが、ページランクは「サイト全体」ではなく「ページ個々」について付けられます。
これは被リンクの施策をする際に、送り元の影響力を測る上で大事な知識となります。
リンクの「数」とは?
要するにそのページにリンクをしているページの数です。
カウントされるページが検索エンジンにインデックスされている必要があります。
リンクの「質」とは?
「数」にカウントされるページについて・・・
- そのページ自体のページランク
- そのページの母体ドメイン
- そのページを運用しているウェブサーバー
・・・などが複合的に判定されます。
ページランクをアップさせる方法
口で言うのは簡単です。
- 玉石混在でも数が膨大であれば数値は上がる
- 数は少なくても高品質であれば数値は上がる
ですが現実問題として・・・
- 一個人の力でページランク値を上げられるほどの被リンクを集めるのは非常に困難
- 高品質なページは探すのに時間を要し、見つけても依頼するのが困難
というわけで、一部の分野以外はお金に頼らざるを得ません。
お金がかからない一部の分野とは?
内容が充実している専門情報提供サイトやポータルサイトは多くのユーザーがブログなどで紹介(=リンクを送る)をするからです。
企業サイトでも同様のことが行われますが、いち企業の情報を求めている人と知識やコミュニケーションを求めている人では、その絶対数が違いすぎます。(当たり前ですが地域レスの情報のほうが需要は高い)
ページランクとリンクポピュラリティの関係
んじゃぁ具体的にどれくらいの被リンク集めたらページランクアップするの?
とにかく結果が欲しいせっかちな人のために判りやすい表をつくってみました。
念のため書いておきますが、
- 表の数値は「相対的な目安」であり、実数ではありません。
- あくまで概念を解説するための「イメージ図」です。活用するときは脳内補正を。
ナレッジとかで「こんなの見つけたけど信憑性あるの?」なんて訊ねるのはアホですのでね。
(文字スペースの関係でリンクポピュラリティを「LP」と略しています)
ページランク値 | ランク値に要求されるLPの相対目安 | リンク先に付与されるLPの相対目安 |
---|---|---|
0 | - | 0 |
1-2 | 20 | 0.01-1 |
3-4 | 200 | 1-10 |
5-6 | 20,000 | 10-100 |
7-10 | 2,000,000(?) | 100-1,000(?) |
10 | ? | ? |
上記表は、たとえばページランク3は200程度のリンクポピュラリティを持っており、ランク5は2万くらいということです。
また、ランク3になるために必要なリンクポピュラリティは、ランク5からの被リンクでは20個(ページ)くらい、ランク2からだと2万個くらいの被リンクが必要になるということです。
うんちく
日本国内のページランク10は、慶応義塾大学のホームページです。(8-10を行ったり来たりしてます)
おそらくですが、同大学はインターネットの黎明期よりインフラ整備に携わっている関係で、W3Cなどのネット社会の基盤となる組織から被リンクを受けているのが理由と思われます。
ページランク値は検索優位性にどの程度の効果があるのか?
ここまでの内容で、SEOについて勉強されている人や、そうでなくても聡明な方は見出し疑問が生じているはずです。
ということで、これも私的研究を表にしてみました。
ランク値の差:0 | なし。純粋に内容勝負 |
---|---|
ランク値の差:1 | ほとんど無し。ページタイトルの付け方でどうとでも転ぶ。 |
ランク値の差:2 | 若干あり。しかし施策内容次第でどうとでも転ぶ。 |
ランク値の差:3 | 目に見える程度の差が発生する。挑む側は相当頑張らないと勝てない。受ける側は一応の安全圏。 |
ランク値の差:4 | 絶対的。正攻法で挑んでもまず勝てない。受ける側は鉄板状態。 |
著名でない非通販企業サイトのページランクは概ね2~4くらいです。(5は稀ですね)
仮に自社がランク3とした場合、ページランクの差が敗北の決定要因になるのはランク6以上のサイトだけです。また、ランク0の相手でも自社の優位性は鉄板とはいえません。
つまり、非通販コンテンツの検索競争においてページランクによる優位格差は無いに等しいわけです。
通販はそうはいかない
格差2までは少々の勉強で、格差3も腕前のよい人が腰を据えて挑めば技術だけで埋められます。
しかし格差4からは絶対的なものになってくるところ、通販やポータルは6-7クラスがぞろぞろいるため、挑む側も「ベース」の状態でランク4~5程度になれる「知名度」が必要になります。
知名度が皆無な弱小企業や個人事業者の場合、立ち上げ直後は個人レベルでチマチマやってランク2程度まで推移させ、その後にリンクを購入するなどのインチキをやってページランクアップを狙います。並行して一般メディアによる告知宣伝で知名度を高め、自然な被リンクの増加に併せてインチキの比率を減らし、最終的にインチキのないベースの状態をランク4~5にもっていきます。
取り扱う商品にもよりますが、社内にメディア戦略が上手な人がいると1年半くらいでここまでもっていけます。
ちなみに初っ端からインチキに依存してしまうと片手間ゆえに広報活動やコンテンツのニーズ反映などがおざなりになってしまいます。インチキのために費用を捨てた挙句、結局何も残らないという情けない結末を迎える会社はたくさんあります。
ちなみに一切のインチキを絶った清廉潔白なやり方だと軌道にのる前に息絶えてしまいますね。
最後にとても重要なこと・リンク間の関連性
ここまでは「ページランク」について解説をしてきましたが「質」の面でもうひとつ、ページの関連性があります。
ページランク値の決定にページの関連性は含まれませんが、被リンクの影響効果=リンクポピュラリティそのものには非常に大きく、また、「質」の要素の中で最大の影響力があります。
冒頭のとおりページランクはグーグルが提供しているサービスデータに過ぎず、最終的に被リンクの効果を決めているのはリンクポピュラリティであり、これはグーグルもヤフーも同様です。
ページの関連性が順位に影響することはグーグルのガイドラインにも明記されています
物凄く単純な話、一騎当千の被リンクというわけです。
自然発生する被リンクはページの関連性が非常に強い
自然発生、つまりブログやコンテンツの中に貼られるリンクは「コンテンツの参考情報」というわけですが、リンクでつながるふたつのページが同種の内容だからこそ成り立ちます。
結果的にこれは、リンクポピュラリティを決定する最大の要素について非常に高い評価点を得られることになります。
最良の施策はリンクしやすいコンテンツをつくること
作為的なリンクは減りはするものの自然に増えることは絶対にありませんし、購入したものは期間に応じて料金がかかります。
対して自然発生する被リンクは時間の経過とともに増えていき、お金も一切かかりません。もちろんリンクしやすい高品質なコンテンツをつくるのですからアクセス誘導後の成果率もアップします。