キーワードの含め方

検索されるための直接的かつ基本的な措置がキーワードの組み込みです。

検索エンジンの仕組みはパソコンにある「ファイル検索」と似た仕組みなので、基本的には「検索されたいキーワード」が含まれているページが検索対象となります。

パソコンと違うのは、検索エンジンは保有しているファイル=ページの数が桁外れに多いため、ページを作成する段階で適切な配慮をしないと検索対象になっても実際に見つけることが困難になります。

検索性の考え方

ナレッジコミュニティを見ていると、『どのようにすれば有利か?』という質問をよく見かけますが、SEOとキーワードの関連を知れば事はそれほど単純でないことに気づきます。

例として、次の地域名で検索されたい場合を想定してみます。

静岡市・焼津市・藤枝市

ユーザーがどのキーワードで検索するかわからない

検索候補になるにはキーワードを含んでいる必要があるため、「静岡市・焼津市・藤枝市」の全てを含めておく必要があります。

つまり、「静岡市・焼津市・藤枝市」をすべて含めたコンテンツをつくる必要があります。

特定のキーワードで上位に推移させたい

仮に最も検索されたいキーワードが「焼津市」であれば、「静岡市・藤枝市」が冗長です。

つまり単純に【焼津市】と書けば100%がキーワードに一致しますが、ずべてを適用すると一致性は1/3に下がります

わかりやすく言えば、「本命」でないキーワードを含めるほど「本命」の優位性が低下するわけです。

「広く浅く」か「狭く深く」か?

いずれも間違いではありませんが、であればコンテンツもそのような意図をもった企画でつくりあげる必要があります。

広く浅くの場合

特定のキーワードに特化するよりも、類似・関連のキーワードを多く含めることが肝心です。

  • 静岡市・静岡県・しずおか・Shizuokaなど、類似表現の適用
  • ホームページ・ウェブサイト・HPなど、異音同義語適用
  • たとえば「酒」について、「ビール・日本酒・ウイスキー・ブランデー」などの取扱品目の適用

主には、ページ内単体に想定されるキーワードを入れる。

つまり、考えられることを「漏れなく」やればOK。

 

狭く深くの場合

キーワードの範囲を狭め、ひとつのキーワードを「自然」かつ「繰り返し」使うことが肝心です。

  • 「~とは」、「~でjは」、「」~の」など、詳細を説明するための見出し構造の創出(ページの情報密度を高める)
  • メインキー以外をページタイトルや強調タグに含めない(無関係のキーワードを軽くする)
  • 関連情報を子ページ化する(無関係キーを排除する)

主にはメインキー以外のキーワードを排除し、ページの密度を高める。

つまり、冗長要素を排除することでスカスカになったページを埋めるためのコンテンツ企画が重要。

これが結果的に「ページの専門性」を高めることになります。

両方を満たすためには次のようなサイト構成が必要なのですが・・・・

  • 全般的な解説をするページ(広く浅くの施策)
  • 「静岡市」について詳しく書いている「1」の子ページ(深く狭くの施策)
  • 「焼津市」について詳しく書いている「1」の子ページ(深く狭くの施策)
  • 「藤枝市」について詳しく書いている「1」の子ページ(深く狭くの施策)

これを提案すると「ページ単価かせぐために無駄に増やしてるのでは?」と思われることも少なくないです。商業的なSEOにはお客さんの理解が大事な一例といえます。